高得点とれても、実践では通用しない

TOEIC ――― 高得点とれても、実践では通用しない


カタカナ発音で、英語を勉強をしていったとしても、ある程度までは英語力は伸びます。TOEICで高得点を出す事も実際には可能です。

そうすると、高得点がとれているのだから、リスニングもできていることになり、カタカナでもいいのではないか、ということになります。

こういう事実が、カタカナ発音の弊害を見えなくしてしまう要因のひとつになっているのでしょう。

試験である以上、傾向があり、それへの対策やテクニックで点を補えるところもあるし、発音が似たような単語は、文脈でどちらなのか類推できます。

頻繁に出てくる単語やフレーズは、何度も聞いていると、その音と自分の中にある単語を結びつけることもできます。それにTOEICは、日常出てくる内容という風にテーマも決まっています。

カタカナ英語でも、それをカバーできる方法はあるのです。

今や日本では、TOEICスコアは、英語力を測る重要な資格となっています。

英語が得意でない人からみると、高得点保持者=英語ができる、しゃべれる、と直結しがちですが、実際は「高得点はとれたものの・・・」と悩むTOEICハイスコアホルダーも少なくないのです。


目の錯覚があるように、耳にもあり、「錯聴」というようです。

最初に文字を見せられてから、音を聞かされると、その文字のようにしか聞こえなくなってしまいます。脳が勝手に「解釈」してしまうのだそうです。


「earth」 という英語をきく。
 → ああ、「アース」だな。(カタカナ音と結びつける)
 → 意味は地球で、スペルはearth (知ってるよ。覚えた。)

「moral」という英語をきく。
 → 「モラル」ね。(〃)
 → 意味は道徳的な、、スペルはmoral(〃)


正しい音を聞いているにもかかわらず、いつのまにか、音はカタカナにおきかえられている。当然、正しい音で発音できません。 

私のカタカナ発音の時代もまさにこれだったと思います。

リスニングの勉強もそれなりにしたつもりですが、突然、英語の正しい音がわかるようになったことも、突然自分の発音がうまくなった、ということも、もちろん起こりませんでした。

言語習得が、耳から日本語を覚えて話せるようになったと同じように、英語も100%耳から覚えるべきだとは思いません。

すでに大人で、日本に居て周りも日本人ばかりで、英語ばかりしているわけにもいかないですし、ネイティブの子供と同じ環境、同じ量の英語に触れることは所詮不可能なのです。

外国語の習得過程で、読み書きなどの手助けや、意味が分からないので日本語を介入させるなど、あってもいいと思います。

しかし、現状ではあまりにもバランスが悪すぎではないでしょうか。

英語学習に正しい音を取り入れる。
発音練習し、自分も発音できる、聞き取れる。


そういった音の学習の部分も、実践英語のための教育には必要だと思います。

(18/9/21 rev.)