日本語感覚をできるだけ英語に持ち込まない

違いを知る ――― 日本語感覚でとらえない


世界のどんな言語にしろ、母国語を話すための必要な発声器官は、自然と発達していきます。当然、リズムやイントネーションや表現の仕方なども自然に身についていきますから、無意識に難しさも感じずに習得していきます。

文字・音素などからイントネーションにいたるまでの言語体系は様々ですので、自国語との違いが大きければ大きいほど学習する上で大変になってきます。


残念ながら、日本語と英語は違いが大きいのです。

表記・文法・音(音素・アクセント・イントネーション・リズム・強弱・音節・・・ )など、どれを考えても違いが大きく、言語体系が似ているところがあるフランス人やドイツ人が英語を学ぶ場合と比べると、日本人にはちょっと不利な感じがします。

(でも、日本語を学ぶ英米人の方がよっぽど難しいのじゃないかと思いますが。)


ですから、日本語の感覚で英語をとらえないことは重要になってきます。

和訳・英訳・読み書きがいまだ中心にある英語教育も、やはり日本語を学んだのと同じ感覚からきていると言えるのではないでしょうか。

音素の数が少なく、漢字・ひらがな・カタカナと表記種類が多いため文字も多い。目からの情報に大きくたよる日本人にとって、外国語学習の際、音から学ぼう、とはなりにくいのかも知れませんし苦手意識を持つのかも知れません。

人間、苦手なことは避けがちで得意なことや経験したことを生かそうとするものです。


まずは、英語と日本語の違いを知り、異なる言語として意識し、英語の音が重要であることを認識することは、効果的に実践英語を学ぶためには大事なことではないでしょうか。


それと、日本に入ってきて定着したカタカナ英語や和製英語などは、本来の英語とは別物だと考えた方がいいです。


(18/9/15 rev.)